6/24 【観察】遠隔で野菜を育てて応援する!(CFリターンです)
- まつだたく
- 6月24日
- 読了時間: 8分
更新日:6月25日
2025年6月24日、長らくお届けが出来ておりませんでした「野良しごとメモ」を久方ぶりにアップいたします!
今までは「野良しごとメモ」と称して公開おりましたが、この度5月30日まで実施しておりましたが、今回はクラウドファンディングのリターン(支援のお礼)といたしまして、【観察】遠隔で野菜を育てて応援するのお礼の記事といたしましてアップさせていただきます。
クラウドファンディングの活動報告のページでもアップしておりますが、ゴールデンウィーク中に畑の植え付け準備に奔走しておりました。(詳しくはこちらをご覧ください)
今回リターンで設定した野菜の種類は、枝豆・トマト・里芋・落花生・じゃがいもの6品目になります。本来であれば1週間毎位に、野菜の成長記録を更新していくことが望ましいのですが、コンスタントに山の家に滞在できるわけでもないため、植え付け後〜昨日までの成長記録をまとめてご報告させていただきます!!
では、時系列にどうぞ〜!
【枝豆(早生・茶豆)】
今回植え付けをした枝豆は、早生品種と茶豆品種の2種類を植え付けしました!




全体的にだいぶ枝豆らしくなってきたと思います!

この花が房となり、少しずつ膨らみながらいわゆる「枝豆」になるわけです。
枝豆はあまり肥料も必要なく、どんな土壌でも大体育つと言われていますので、後はカメムシの襲来にさえ気をつければ、おそらく収穫までは安泰なのではないかとタカをくくっています!

ほぼすべての株が30センチから40センチ位に成長し、茎も太く力強くなってきました。
株元には少しだけ米ぬかを撒き、土の中の微生物を活性化させるため、たっぷり水やりも行いました。
土をビニールで覆っているので、あまり乾燥には心配する必要もないのですが、たっぷり水やりをしたこともあり、株が元気になった気がします!
【トマト(ミニトマト)】
トマトは家庭菜園では比較的育てやすく一般的な野菜と知られていますが、今回クラファンのリターン(発送はしませんが)として設定した都合で「失敗するわけにはいかない」と言う若干のプレッシャーもあり、より育てやすいミニトマト(プチトマト)を育てることにしました。
ホームセンターで苗を購入しましたが、どうせなら比較のため同じ種類のミニトマトを色違い3色(赤、黄色、オレンジ)で植え付けることにしました。
基本的に同じ種類のトマトなので、成長の具合や収穫の量は同じなのかなぁと思いながらも、これも実験のために観察したいと思っています。



植え付けから1週間後、土にしっかり根っこが定着したせいか、株は30センチ位に成長しています。(3色とも)



植え付けから2週間後、茎がずいぶん太くなりかも。50〜60センチ位に成長しています。葉っぱも旺盛な感じで伸びており、脇芽も目立つようになりましたので、適宜カットしていきます。



植え付けから3週間後、先週から比べ茎も急激に太くなり、もう自立できない位の丈なっており、横たわった状態になっています。
そろそろ支柱を立てて枝を誘引する必要があるなぁ・・・とは思っていましたが、支柱をせずにそのまま育てると言う方法もあるらしく、実験好きの私としてはどちらの栽培方法にするか迷うとこではあります。


植え付けから4週間後、結局株の急成長に急かされる形となり、支柱を立ててまっすぐ上に誘引する方法を取ることにしました。
既にトマトの花も開花しいくつか青い実が確認できますが、まだ色づくには時間がかかりそうです。



植え付けから5週間後、梅雨真っ盛りではありますが、雨はあまり多くない日々が続いています。もともとトマトは乾燥した土地(標高の高い山岳部)が原産と言うこともあり、水やりはあまり必要ないと言う話を聞いたことがあります。
ちなみに水を与えすぎると株の成長自体は進むのですが、実際食べる味が水っぽくなりすぎて、甘みが薄れるらしいです。



3色ともだいぶ枝が暴れ始めましたが・・・黄色いミニトマトはいち早く色づき始めたので、来週から収穫することができそうですね。
【里芋】
里芋はここ数年植えるようにしている野菜の1つです。子供の頃は、里芋が「美味しい」とか「食べたい」とか思ったことありませんでしたが、この年になるとなんだか無性にこの味に惹かれるというか、積極的に食べるようになったので、栽培するようにしています。

今回はこの黒いビニールマルチをしているため、土の温度を高く管理することもでき、だいぶ成長が早い方だと思うのですが、それでも時間がかかりましたね。

植え付け前に鶏糞(家で飼育しているうずらの糞)を少し混ぜましたが、土の中の微生物を活性化すべく、米ぬかを少し追加しました。

今回3種類(名前は忘れちゃった)の里芋を植えていますが、種類によって成長に若干のばらつきがあるように思います。引き続き品種による違いを観察していきたいと思います。

ここまでくるとだいぶ里芋の葉っぱらしく(絵本に出てくるカエルの雨傘)なってきました。
株によっては、黒い芋虫のような幼虫ががついて葉っぱを食べていましたが、里芋の成長の方が早そうだったのでそのまま様子を見ることにしました。
【落花生】
こちらも数年前から、毎年育てている野菜の1つです。落花生の生育はとても特徴的で面白い野菜なのですが、読んで字のごとく「花が落ちた後、地上から土に向かって根を伸ばし、その先に実が生る」と言う珍しい習性を持っています。
毎年秋の終わりぐらいに収穫できるのですが、とれたての落花生を塩ゆでして食べると格別に美味しいです。生の落花生はあまり市場に出回ることがないので、これは自分で育てた人にだけ与えられた特権で、収穫の喜びもひと塩です。

なので、大量に収穫する事は難しいかなと思いつつ、かろうじて発芽した株を大切に育てることにします。


【じゃがいも(男爵芋・メークイン)】
じゃがいもは家庭菜園の王道とも呼べる野菜かも知れません。栽培期間も短くて、病害虫の心配もほとんどなく、春と秋に収穫できるため年間を通じ料理にも重宝する食材の1つですね。
今回は2種類(男爵・メークイン)を栽培することにしました。ホームセンターで種芋を購入しましたが(タイミングが遅かったせいか)野菜苗の売り場には、もう姿はなく、店の片隅で廃棄寸前のところ、ギリギリで種芋たちを救出することとなりました!(汗)





「芽かき」とは、1本の茎だけを成長させることで、そこに実るじゃがいもに栄養を集中させ、大きく育てるために必要な作業になります。



花が咲き終わり、株が全体的に黄色く萎れてくる頃には、土の中でじゃがいもが大きく成長している(はず)なので、もう少しで収穫ができると思います。
【総評】
5月のゴールデンウィークに畑の準備をして、約2ヶ月の栽培記録でしたが、畝の野菜たちも去ることながら、バックに見える雑草や山の木々も旺盛に成長していることに気づきます。
地域の心得としては「草刈り」は基本中の基本なので、ひと段落した今からは野菜を育てる以上に草刈りに邁進したいと思います!!

↓↓↓




コメント