top of page


6/23 DIYメモ
2024年6月23日。GWにみなさんに養生していただきました食堂の塗装が完了いたしました、ホリゾンを2~3度塗りしたので仕上がりが綺麗です。写真は撮り忘れたので、またアップいたします。 ↓ 写真アップします!
まつだたく
2024年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


6/16 DIYメモ
2024年6月16日。息子から「サッカーできる場所が欲しい!」とのリクエストがあり畑の横にある耕作放棄地(いわゆる荒地)を開拓してグランドにすることになりました。 作業は、雪が溶けまだススキが枯れている状態のうちにユンボで抜根を開始、2ヶ月くらいかけ延べ3〜4日かかりなんと...
まつだたく
2024年6月16日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


4/10 倉庫の床にニスを塗る(DIYメモ)
2022年4月10日、倉庫の床にニスを塗るDIY作業を実施。掃除後、クリアニスにオイルステインを混ぜて塗布し、木目が際立つ艶やかな仕上がりに。花粉対策でマスクを着用しながら作業を進め、箪笥などを再配置。展示スペースの構想も膨らませ、倉庫が新たな空間へと生まれ変わった。
まつだたく
2022年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


4/10 倉庫の床張り作業、また一歩前進(DIYメモ)
2022年4月10日、空っぽの倉庫にコンパネを使って床を張るDIY作業を実施。部屋のサイズを測り、ボンドと隠し釘で固定、サンドペーパーで仕上げた後、艶出しニスを塗布。小さな倉庫は短時間で完成し、展示スペースの基礎が整った。
まつだたく
2022年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


3/6 倉庫整理で見つけた地域の歴史と魅力(DIYメモ)
2022年3月6日、先月開けた倉庫の整理を実施。祭りで使われた日本刀や幟、大型炊飯器、大量の食器などが発見され、地域の歴史を感じる品々に感動。妻と相談し、倉庫を古道具の展示スペースに改装し、訪れる人々に地域の魅力を伝える計画を立てた。
まつだたく
2022年3月6日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


2/20 本堂に面する倉庫のご開帳(DIYメモ)
本堂に面する長年「開かずの間」となっていた倉庫を、妻と共にグラインダーで開けた。中からは昭和の古新聞や地域のお祭りの飾りなど、歴史を感じる品々が発掘され、過去から未来へのバトンを受け取ったような気持ちになった。
まつだたく
2022年2月20日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


2/13 食堂の床板張り完成!(DIYメモ)
2022年2月13日、昨日に続き食堂の床板張り作業を進行。狭いスペースでの作業や傷んだ床の補修に慎重を要したが、完成が近づくにつれ高揚感が増す。最後まで丁寧に仕上げ、5、6日で食堂の床が完成。週末ごとの作業は効率的ではないが、のんびり進める楽しさも感じた一日だった。
まつだたく
2022年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


2/12 床板張り作業、地道な一歩が未来を作る(DIYメモ)
2022年2月12日、先週に続き食堂の床板張り作業を進行。単調な作業で飽きるが、徐々に終わりが見えてきて達成感が湧く。立ったりしゃがんだりで足腰が疲れるが、まずは床を完成させ居住空間を広げることに集中。壁や天井の改修も視野に入れつつ、地道に作業を続けた一日だった。
まつだたく
2022年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2/6 食堂の床板張り作業、少しずつ形になる山の家(DIYメモ)
2022年2月6日、片付けた食堂に新しい床板を張る作業を開始。丸鋸を室内に持ち込み効率アップし、採寸→カット→張り付けを繰り返す。古い床が新しい板で隠れていく光景にモチベーションが上がり、作業ペースも掴めた。この調子で来週以降も進める予定。
まつだたく
2022年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2/6 疲労を乗り越え、床材を資源に変える一日(DIYメモ)
2022年2月6日、山の家再生作業で古いフローリングを剥がし、白アリやネズミの痕跡に驚きつつも、傷んだ床材を薪風呂の薪として再利用することを決意。捨てればゴミ、活かせば資源という言葉が心に響き、疲労感を乗り越えながら作業を進めた一日だった。
まつだたく
2022年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2/5 食堂の片付けと床張り準備(DIYメモ)
2022年2月5日、廊下の床板張りが完了し、食堂の片付けに着手。管理人部屋として使われていたこの部屋は、畳とフローリングが古く、白アリ被害も確認。撤去後、次回から新しい床張りに専念できる状態に整えた。
まつだたく
2022年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


2/1 玄関周りの床張り作業に挑む(DIYメモ)
2022年2月1日、玄関周りの床張りに着手。複雑な形状に対応するため、床張りの方向を計画しながら進行。本堂と食堂に向かう方向を別々に作業し、最後に丸鋸で仕上げ。切り揃える瞬間がDIYの醍醐味で、達成感を味わう。
まつだたく
2022年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


1/24 床張り作業の進捗と挑戦(DIYメモ)
2022年1月24日、2階の床張りを終え、1階の本堂と台所をつなぐ廊下の作業に移行。障害物がなくスムーズに進行。単調さを感じつつも、次の玄関周りの難しい作業を意識しながら無事に完了。労働者としての成長を実感。
まつだたく
2022年1月24日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


1/9 床張り作業は家族と共に(DIYメモ)
2022年1月9日、家族と共に山の家で床張り作業を実施。寒い外とは対照的に室内は暖かく、半袖でも快適。息子が隠し釘の作業を手伝い、旧Pタイルの上に新しい木材を貼り付けました。L字部分は特に工夫し、湿気対策も考慮。2階の作業が完了し、次は1階へ。
まつだたく
2022年1月9日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


1/3 雪景色の中で始まる新たな挑戦(DIYメモ)
2022年1月2日、一人で雪景色の山の家に滞在し、廊下の床板張り作業を開始。京都産の間伐材を使用し、新調した丸鋸でカットしながら進行中。「千里の道も一歩から」の思いで、静寂の中、着実に作業を進めています。
まつだたく
2022年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page