2025年2月21日(金)先週に引き続き、第2回目の「合気道体験会@伊根中学校」が開催されました!…と、言いたかったところですが、実際には、何と前日からの寒波の影響で雪がたっぷり積もり、寒さも極限状態に達していたため、結果として参加者がゼロという事態に。いやぁ大丈夫、これは予想していた展開でしたので。。。寒波の影響で家を出ることすら億劫になってしまう気持ちも分かります。
やっぱり自然の力には逆らえませんね。でも、ネガティブな気持ちで終わるのは良くないと思い、「逆にこれをチャンスと捉えて、自主稽古を存分に楽しもう!」と気持ちを切り替えることに。何事も前向きな対応が大切です。
さて、まず最初に思い返したのは、前回の体験会での反省点でした。具体的には、畳を敷く作業に予想以上の手間がかかってしまい、稽古前にすでにエネルギーを消耗してしまったこと。体育館広さ全体に合わせて多めに畳を敷いてしまったのが原因でした。
そこで今回は、敷く畳の枚数をあえて減らすことにし、10畳ほどに留めました。これによって準備の負担を軽減するだけでなく、効率よくスペースを活用した稽古が可能に!良い判断だったと思います。準備を進めているうちに体もすこしずつ温まってきて、自然と「さあ、やるぞ」という気持ちが高まってきました。
稽古の始まりは基本を大切に、「安定打坐〜!」という気合いの入った大声とともにスタートしました。この声が広い体育館内に響き渡ると、まるで場の空気が引き締まるような感覚に包まれます。周囲にはもちろん誰もいないので気兼ねなく大声を出せるのがいいところですね。でも、一方でやっぱり「誰か来てくれた方が、少しは賑やかになって楽しいかなぁ」と思う気持ちもありました。
しかし、こういった時間は普段なかなか取れない自分自身の技に集中する良い機会でもありましたので、それを最大限に活用することを心がけました。特に、奥さんがもうすぐ昇級審査を控えていることもあり、彼女の稽古をフォローアップするために自分自身が技をしっかりと理解し、細かい部分まで見直しておきたいと感じました。

最初に取り組んだのは「両手取り天地投げ」です。この技は基本中の基本でありながら、奥深さもある技ですので、何度も丁寧にお稽古しました。軸をぶらさず力みなく相手を誘導する感覚を磨きました。その後、同じく両手取りの「入り身投げ」、「四方投げ」と進める中で、技の一つひとつをじっくり確認し、自分の動きが正確かつ自然になるよう心がけました。
ただ、稽古に集中していると意外と見落としがちな問題がありました。そう、「畳のズレ」です。稽古をしているうちに畳が少しずつズレてしまうので、その都度直す作業が必要になります。なかなか地味ですが、安全面を考慮するとかなり重要なポイントなんですよね。隙間があると指を挟む危険もあるので、そういった細かい部分も疎かにせず進めることが合気道だけではなく、日々の生活にも繋がると感じています。


続いて、取り組んだのは「四方投げ」。この技では特に「剣を使っているイメージ」を意識しました。剣を振り下ろすような動きを頭の中で描きながら両手を動かすことで、体全体の動きがスムーズになるのを実感。これこそ「連想行」の最大の効果ですね。自分の中の感覚を研ぎ澄ますことで、より精密な動きを引き出すことができます。また、このお稽古法は初心者から上級者まで幅広く役立つものだと思います。技術の面白さと奥深さを改めて感じる素晴らしい時間でした。

さらに、「正面打ち内回転投げ」もお稽古。この技では特にリリースタイミングが重要であり、相手が受け身を取りやすいようにその一瞬を見極める技術が求められます。イメージしながら反復することで感覚を掴むように努めました。夢中でお稽古していると、いつしか体育館の寒さを忘れ、気づけば汗ばんでいる自分に驚きました。やっぱり体を動かすっていいものですね!(とは言え、止まるとやっぱり寒い)


その後、リフレッシュを兼ねて小休憩を挟み、水分補給。休憩後には「後ろ両肩取り小手返し」をお稽古しました。このとき、ふと「初デートで遊園地へ行ったときの感覚を技に取り入れてみたらどうなるだろう?」という小さなひらめきがありました。「遊園地で次のアトラクションに向かってパートナーを楽しそうに連れ回すような感じ」をイメージして手を動かしてみたところ、これが驚くほどしっくり来ました。

技に遊び心や日常的なイメージを取り込むことで、新たな発見が得られますね。こうした工夫は初心者にも分かりやすいヒントになるので、今後も稽古や指導の場でも活用していきたいと思います!

こうして今回の体験会は、参加者こそいなかったものの、充実した自主稽古の時間になりました。終わった後、外に出てみると、伊根道場がある寺領の周辺一帯が一面雪で覆われており、まるで絵に描いたかのような真っ白な冬の景色が広がっていました。寒さは厳しいですが、自然の美しさにはやっぱり癒されるものがあります。
そして聞いたところによると、来週からは一転して春のような暖かさが訪れるとの予報が!早くも3月の明るい気配を感じさせるこのニュースに大いに胸が躍り、次回の体験会ではたくさんの方と一緒に賑やかに稽古できることを期待しています。


合気道に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊根中学校での体験会にぜひ足を運んでみてください!見学だけでも大歓迎です。一緒に技を磨き、笑顔いっぱいの愉快な時間を過ごしましょう。皆さんの参加をお待ちしています!


Comments