top of page
執筆者の写真まつだたく

1/24 床張り作業の進捗と挑戦(DIYメモ)

2022年1月24日、ついに2階の床張り作業を終え(もう)次なるステージである1階の作業に突入しました。今回の作業エリアは、本堂と台所をつなぐ真っ直ぐな廊下です。この廊下は障害物や突起物が一切ないため、非常にスムーズに作業を進めることができました。





この廊下は、床材をカットする場所からも近く、材料の移動が楽なのは大きな利点です。重い床材を運ぶ手間が省けることで、作業効率が格段に向上しました。こうした環境は、労働者にとって理想的な作業条件と言えるでしょう。



しかし、作業が楽であるということは、裏を返せば少し動作が単調になりがちです。単調な作業は集中力を欠く原因にもなりかねません。そこで、私は次のステップである1階玄関周りのやや難儀な作業を横目で見ながら&頭の片隅でイメージしながら、現在の作業に取り組むことにしました。



玄関周りの作業は、細かい調整や複雑なカットが必要となるため、今回の廊下の作業とは対照的に、より高度な技術と集中力が求められます。このように、次のチャレンジを意識することで、単調な作業にも新たな意義を見出し、モチベーションを維持することができました。



作業が進むにつれ、廊下の床が次第に完成形に近づいていく様子は、何度経験しても感慨深いものです。床材がぴったりと収まり、滑らかな表面が現れる瞬間は、労働者としての喜びを感じるひとときです。



無事に廊下の床張り作業を完了し、次の玄関周りの作業に向けて準備を整えました。これから待ち受ける難しい作業に対しても、今回の経験を活かし、しっかりと取り組んでいきたいと思います。



このように、日々の作業の中で直面する様々な状況に柔軟に対応しながら、着実に進めていくことが大切です。次のステップに向けて、心を新たにし、さらなる挑戦に備えます。床張り作業の進捗を通じて、労働者としての成長を実感できることは、何よりの励みとなります。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6/23 DIYメモ

6/16 DIYメモ

Comments


bottom of page